まえがき
子供の頭皮から酸っぱい匂いがしたことありませんか??
なぜ?? どうしたら良いの??
子どもの頭皮環境は、思った以上に悪臭が発生しやすい状態になっています。
ここではその原因と対処法を紹介しますね!!
自己紹介

ヘナとハーブと「水」で東洋式ヘアケアに挑戦中の遠藤大輔です。
東京都中央区佃、月島エリアで活動中。(最寄駅は都営大江戸線月島駅)
ヘナとハーブと「お水」とお客様の持つ潜在能力を最大限に利用したヘアケアや安全な白髪染めを提案させて頂いてます。
白髪、癖毛、うねり、薄毛、細毛などでお悩みの方。
産後の抜け毛にお悩みの方。
100%ピュアなヘナをお探しの方。
子供の睡眠でお悩みの方。
自分の子供にヘッドスパしたい方。
中央区月島、佃エリアでヒマラヤンオイルを使用したヒマラヤンドライヘッドスパ(HIMALAYAN DRY HEAD)や腸活リンパドレナージュをお探しの方には、セラピストの紹介も可能です。
是非一度お問い合わせください。
ご予約お問い合わせ、事前カウンセリングなどはお問い合わせフォームまでお願いします。
LINEでもご予約お問い合わせ可能です!!
頭皮の臭いの原因って何??
皮膚にある常在菌のバランスが崩れてるかもしれません??
子どもの頭皮のニオイは、皮脂や汗の原因により、雑菌の繁殖によって発生します。
汗をかく汗腺の数は子どもも大人と同じくらいですが、子どもは新陳代謝が活発なため、大人よりも汗をかいてしまいます。
更に、頭皮は髪の毛に守られていて乾きにくく、外で遊んでたくさんの汗をかく子どもの頭皮は湿った状態が続き、雑菌が繁殖してニオイを発生させやすいのです。
また、新陳代謝が活発な子どもの頭皮は、常在菌のエサとなる皮脂の分泌量も多く、雑菌が繁殖してにニオイにつながると言われています。
皮膚常在菌とは?
腸内にいる腸内細菌と同じように、皮膚(頭皮)にも菌が存在しています。
善玉菌、悪玉菌、日和見菌の割合=バランスが、重要視されています。
季節や食生活や習慣によって、常在菌バランスは崩れてしまいます。
夏は特に危険です。
夏は常在菌バランスが崩れやすい季節です。
- 紫外線からのダメージ(年々強くなってます)
- 帽子で蒸れやすい
- 冷房による乾燥
- シャンプーの頻度が増える(1日2回以上)
- 臭いを消すためしっかり洗ってしまっている
- 熱いお湯で洗い流している(ぬるま湯推奨)
- 夏は暑くてドライヤーを使わない
これらが原因で悪玉菌が増え、頭皮の匂いの原因にも繋がります。
ちなみに我が家はやってしまってます・・・笑
その結果・・・
上記のような生活が続くと、
- 嫌な臭いや加齢臭
- 乾燥やフケ、痒み、湿疹、赤み
- 頭皮ニキビ
白髪染め世代のお母さんは、カラー剤も染みやすくなります。泣
もし、そんな状態の頭皮にカラー剤に使われている「酸化剤」が残ったままと考えるだけで恐ろしいです、、、。
ヘアカラー後には必ず、頭皮の薬剤を流してもらってください。(有料オプションメニューであるかもしれません←オプションにすること自体間違ってますが・・・)
まとめ
対処方法として、子供はこまめに汗を拭いてあげましょう。
臭いからといって何度もシャンプーで洗うことは控えましょう。
必要な皮脂が奪われると、補うように新たな皮脂を過剰分泌させて、ニオイのもとを増やすことになります。
シャンプーはやりすぎないで、湯シャンをメインにしましょう。
湯シャン時間は鼻歌1曲約3分ほど。(結構長いです。)
絶対に洗いすぎないであげて下さい。
子供の頭皮環境を壊してるのは実は我々親だったりします!
お互い気をつけましょう!!